3Dプリンタ買いました

mgw

2013年01月02日 21:21

またまたblogをほったらかしにしてしまいました。年も明けたので心機一転頑張って書きます…と約束する気はありませんごめんなさい。

3Dプリンタ買いました

ちょっと前にフライス盤買ったのに続いて、3Dプリンタ買いました。外国製品でMakerbot社のThe Replicatorという製品です。本体1999ドルと材料96ドル、送料に160ドルだったかな。クレジットカードには189,000円くらい計上されていました。なお、税関代行してくれたFedexから商品代とは別に8700円の請求書がきました。





強烈にこれが作りたい!! というわけで買ったわけではなく、面白そうだと感じて買いました。なので、特に見せたい作品があるわけじゃないです。ただ、面白い時代になったなーと感じてます。

何が面白いかって?

PCでデザインしたものが物体として表れる。単色の樹脂でしかない。解像度はイマイチで、ガンプラやフィギュアのような精巧なものなんて到底無理。100円ショップで買えるおもちゃより品質は悪いはず。

でも、明らかなことは、誰も作ったことがないものが作れることなんです。それが役に立つかとか一般的な価値があるかどうかは大した問題じゃなくて、まずは自分が満足し、ネットでネタ紹介したらその価値に共感してくれることに満足するわけです。

例えばこんなものを作ってみました。





某まんがの有名な効果音ですが、マンガ好きの友人にかなり好評でした。1個渡したのですが、もっと欲しいと言われ、今度増産する予定です。

ものを作るってこんなところに喜びを感じるのが重要なんですね。空振りすると単なる押し付けになりますが、それはそれ。結婚式の余興と同じくらいの成功率が得られればいいんですw

そんなわけで

3Dプリンタを使い方というチュートリアルを書いてみました。



最近はfablabとかMakersというキーワードが注目されてきました。私もそーゆーのに乗せられている感は少々ありますが、面白いのは確かですね。品質はさておき、できっこないはずのものが出来るようになってきました。そして何を作るかがますます重要な時代になってきました。

この機械を子どもたちに使わせると何ができるか、とても興味がありますね。

関連記事